-
アンガーマネジメント
2023年5月26日
昨日は、社会保険労務士の町田仁美先生に来ていただき「アンガーマネージメント」のセミナーを開催しました。今回はそのアンガーマネージメントの重要性について簡単にご紹介します。アンガーマネージメントとは、怒りという感情を理解し、それを適切に表現し、対処する技術のことです。これは怒りを抑え込むことではなく、健康的に対処する方法を学ぶことを目指しています。 私たちのセミナーでは、怒りの感情を理解し、それを適切に表現するための手段、また、自己主張と他人への配慮をバランス良く行うコミュニケーション技術(アサーション)なども学んでいきます。 アンガーマネージメントは即効性のある技術ではありませんが、継続的な学習と実践により、私たちの日常生活全般に大いに役立つスキルとなります。
今回は「とっさの怒りに対処する」というテーマでした。まずはおさらいのアンガーマネジメントとは何かをおさらいして、ここ最近に怒ったことがあるかを、「軽くイラっとしたこと」「まあまあ腹が立ったこと」「すごく頭にきたこと」の3つに分類して時間をかけて書いていきました。その書いたものを周囲の人と話し合いました。みなさん様々な「怒ったこと」を書いていたようです。
その後、イライラ・怒りの温度(点数)を書き、みんなで発表しました。
今回は、イライラしたときに起きる衝動のコントロール(6秒)の説明がありました。怒りという衝動が起きたときに、6秒間のコントロール、これは人によって何でも良く、深呼吸やジャンプをしたりして怒りの衝動をコントロールしましょうというものでした。
このセミナーが利用者さんたちにとって有意義な経験となったことを願っています。今後も我々の事業所は、皆様の生活に役立つようなプログラムの提供を続けます。