-
障がい者雇用の選択肢
2023年4月7日今日は就職活動中によく耳にするオープンとクローズについて説明します。
◇オープン雇用とは!
オープン雇用とは、障がい者の方が障がいを公表(オープン)して、一般の求人情報を利用して就職活動を行う方法です。オープン雇用では、障がい者として企業に受け入れられることを前提としており、企業は障がい者雇用に対する理解があることが期待されます。
◇クローズ雇用とは!
クローズ雇用とは、障がい者の方が障がいを伏せ(クローズ)た状態で一般の求人情報を利用して就職活動を行う方法です。クローズ雇用では、障がい者であることを企業に伝えず、一般の求職者と同じように就職活動を進めることができます。
◇障がいの公表!
オープン雇用では、障がいを公表して就職活動を行います。一方、クローズ雇用では、障がいを伏せたまま就職活動を進めることができます。
◇対象となる求人!
オープン雇用では、障がい者枠を設けている企業が対象となります。クローズ雇用では、一般の求人情報を利用するため、幅広い職種や業界への就職が可能です。
◇サポートの内容!
オープン雇用では、障がい者雇用支援機関やラレコルト高松瓦町を通じて、障がいに対する理解がある企業を一緒に探していくことができます。クローズ雇用では、一般の求職者と同様の就職活動を行うため、利用者に対してのサポートは行えますが相手企業に対するサポートは限られます。
◇選考プロセス!
オープン雇用では、障がい者枠での就職が前提となるため、障がいに配慮した選考が行われることが多いです。一方、クローズ雇用では、障がいを伏せたまま就職活動を進めるためため、選考プロセスは一般の求職者と同じです。ただし、企業によっては障がいに対する理解がある場合もありますので、個別に相談することが重要です。
◇まとめ!
オープン雇用とクローズ雇用の違いを解説しました。オープン雇用では、障がいを公表し、障がい者枠での就職を前提としています。一方、クローズ雇用では、障がいを伏せたまま一般の求職者と同じように就職活動を進めます。どちらの方法が適切かは、個々の状況や希望によって異なります。ラレコルト高松瓦町や障がい者雇用支援機関のサポートを活用しながら、自分に合った就職活動を進めていきましょう。